新一年生!ランドセル早く買いすぎた…保管方法分からないがすぐに解決!購入店に聞いたベストな保管方法の紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

年長さんの時期になると、入学準備品として必要になるのがランドセル。

困ってるママ

張り切ってランドセル早く買いすぎちゃった…
変色したりしないか保管方法が心配だな。

こんな風に悩んだ事はありませんか?

ランドセルって年々購入時期が早くなっているので早くしなきゃと焦ってしまいますよね。

我が家も早く買いすぎてしまい、入学までの正しい保管方法がわからず困ってしましました。

  • ランドセルを早く買いすぎてしまい困ってる人
  • 入学までランドセルをどのように保管するか分からない人

今回の記事では販売店に教えてもらったランドセルのベストな保管方法を紹介します!

目次

ランドセルに最適な保管場所はこちら

高価なランドセルどこに保管すればいいかわからなくて困った私は購入店に問い合わせてみました!

▼購入店に問い合わせて分かったランドセルの保管にベストな場所はこちらです。

通気性のよい場所

ランドセル保管時には変色とカビの発生に注意が必要です!

▼ランドセルの変色やカビを防ぐための大事なポイント3つ

  • 高温多湿な場所は避ける事
  • 直射日光が当たらない場所で保管する事
  • 通気性の良い場所で保管する事

特に湿気の多い季節や湿気の多い場所では換気が大事!

お風呂場の近くやクローゼットにしまう場合は特に注意が必要です!

高価なランドセルに絶対カビを発生させたくない私は、

通気性を良くするために気を付けたことがあったので合わせて紹介します!

通気性を良くするために気を付けた事

床に直置きしない事

湿気は下の方に溜まりやすいです!

低い位置に溜まりやすい湿気の影響でカビの発生を防ぐために少しでも上の高い位置に置くようにしました!

通気性が抜群なスチールラックの上に置く

我が家は写真のように床に直置きせずスチールラックの上に置きました!

キャスター付きなので掃除の時など移動も楽々です!

入学してからはこのスチールラックはランドセル置き場として活躍しています!こんな風に教科書や体操着をまとめて置けて便利ですよ。

スチールラックは写真のようにフックもかけやすくて便利です!

我が子が入学してから購入して便利だった物がいくつかあり、こちらの記事で詳しく紹介しています!

よかったらご覧ください。

ランドセルの型崩れ防止のベストな置き方は?

ランドセルは型崩れ防止のため縦置きがベストです!

なぜ縦置きが良いのかというと、

  • 傷や汚れが付きにくい
  • かぶせや肩ベルトの型崩れを防止できる

我が家は箱から出した状態で縦置きにしていましたよ!

そしてもう一つ、

縦置きにする時には肩ベルトが床につかないように浮かせると良いと販売店から教えてもらいました!

ランドセルの重心を一点に負担を掛けないようにすることが大切です。

箱からは出す?出さない?

販売店に聞いてみると、どちらでも大丈夫だそうです!

どちらにするとしても必ず通気性の良い場所で保管してください!

箱に入れた状態で保管する場合

ホコリなどから守るために箱にしまった状態で保管する場合は、

定期的に箱から出し、1か月に1度くらいは外気に当てる事が大切です!

しまいっぱなしには注意です!

箱から出して保管する場合

箱から出して保管する場合、ランドセル購入時に入ってくる不織布の袋に入れて保管するのがベスト!

なぜ不織布が適しているのかというと、

通気性に優れているのでランドセルの最適な保管の条件にピッタリ!

不織布は湿気を通さないのに、空気はばっちり通す素材だそうです。

不織布に入れておけばホコリや汚れ防止にもなりますね!
捨てずにとっておきましょう。

まとめ

今回の記事では入学までのランドセルのベストな保管方法について紹介しました。

▼ランドセルの保管に最適なポイントはこちら!

  • 高温多湿な場所は避ける事
  • 直射日光が当たらない場所で保管する事
  • 通気性の良い場所で保管する事

そして保管するときに大切な事は、

なるべく床に直置きせずに縦置きで保管する事!

箱に入れたままでも出した状態でもどちらでも大丈夫です。
大事なのは通気性の良い場所で保管する事!

お子さんの大切なランドセル。

入学式まであっという間に過ぎてしまいますが、正しい保管方法で素晴らしい入学式を迎えてほしいです。

新一年生の入学準備品について買ってみて本当に便利だった物をこちらの記事にまとめてみました。

よかったら参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次