1歳で抱っこ紐を買い替えた理由!買い替えにおすすめは『スモルビかるがるスリング抱っこ紐』口コミもあります!

当ページのリンクには広告が含まれています。

子供が大きくなって抱っこ紐を嫌がる!
そろそろ違う抱っこ紐が欲しい!
でも1歳頃にはどんな抱っこ紐がいいんだろう???

こんなことで悩んだ経験ありませんか?

我が子も1歳頃の歩き始めた時期に抱っこ紐を拒否することが多くなりそんな風に悩んでいました。

この記事は抱っこ紐拒否の時期におすすめのスモルビのかるがるスリング抱っこ紐について詳しくまとめてあります!

今なら期間限定のレビュー特典付きですよ!

家事と育児の両立に忙しいママでもさくっと読めるように、写真付きで簡潔に分かりやすく書きました!

それではどうぞ!!

目次

1歳からの抱っこ紐におすすめなのは『スモルビ かるがるスリング抱っこ紐』

赤ちゃんが1歳以前後になって歩き始めるといろんな場所にお出かけしたいですよね。

でもお出かけとなると着替えやおむつやおやつなど荷物がたくさん。

少しでも荷物を減らしてお出かけを楽しむためコンパクトになる抱っこ紐を購入しました。

購入したのがこちらの『スモルビ かるがるスリング抱っこ紐』です。

今なら期間限定のレビュー特典付きですよ!

どうしてこのスリングにしたのか詳しく説明していきたいと思います!

『スモルビ かるがるスリング抱っこ紐』おすすめポイント

スモルビのかるがるスリング抱っこ紐のおすすめポイントをまとめてみました!

  • コンパクトで軽量
  • 幅の広いヒップシートで安定
  • サイズ調節が簡単
  • バックルに安全のための固定紐
  • 肩ベルトも幅広で痛みと負担軽減

とってもおすすめなので1つずつ詳しく説明していきます!

コンパクトで抱っこ紐自体が収納ポーチになる

スモルビかるがるスリング抱っこ紐の重さは240g!

肩にかけたままでも、バッグに入れて持ち運んでも負担になりません。

また本体のポケットに収納することができます!

コンパクトに畳みたい時に別の収納ポーチを出さなくていいのはすごく便利ですね!

ヒップシートが幅広で赤ちゃんが安定する

スリングは赤ちゃんのお尻を覆う面積が少ないものが多く不安でした。

けどこのスモルビのスリングはお尻部分がこんなに広がります!

赤ちゃんの腰のあたりから、太もも付近までしっかり覆われるので安定感が抜群です。

スリングといえば赤ちゃんの股関節が心配なママもいるんじゃないかなと思います。

スモルビのかるがるスリング抱っこ紐は「国際股関節異形成協会」からの認証を受けています!

わかりやすくいうと赤ちゃんの股関節に負担をかけない安全な製品だと認証を受けたということです

サイズ調節が簡単

新生児期から使えるファースト抱っこ紐は高性能な分、作りが複雑で難しいことがありますよね。

スモルビのスリングは目盛りが刻印されているので体型に合わせ目盛りを調節します。

ファースト抱っこ紐はサイズ調節をする部分が複雑で何か所かあるタイプが多いと思います。

スモルビのスリングはサイズ調節が簡単なので体型が異なる旦那さんとの共用も簡単にできます!

調節の際に紐が写真のように紐がねじれた状態ではしっかり調節ができないので、ねじれがないか確認すると安心です!

バックルに固定紐がついている

エルゴなどの腰ベルトがついた抱っこ紐は、バックルは腰の部分と首の後ろの部分にありますよね。

以前ニュースで知らない人にいきなりバックルを外され赤ちゃんがケガをしてしまった事件があったことを知りました。

それ以来外出時はバックルにカバーをつけたりゴムをかけ対策をしていました。

このスモルビのスリングは二か所にバックルがありどちらにも固定紐があり安心です!

もし急に何らかの原因でバックルが外れそうになってもこの固定紐がある分安心できます。

肩ベルトが幅広で痛くならない

スリングは腰ベルトがないので赤ちゃんの体重がママの肩に掛かります。

細い肩ベルトではママの肩にベルトが食い込み痛くなってしまいます。

スモルビのスリングはこんなに広げることができるので肩への負担が軽減します!

私自身も慣れるまでは向きがよくわからなくて、装着してしまったことがあったのでこんな風にタグを目印にすると分かりやすいです!

まだ慣れない時は写真のように①のタグは自分の背中に、②のタグは赤ちゃんの背中に、③のマジックテープのタグは赤ちゃんのお尻にあるとわかりやすいです!

スモルビのスリングは上下左右どちらでも使用できるつくりになっているためつけ間違いが起こらないようになっています。ロゴが入ったタグの位置もどこにあっても使用に影響はありません!

スモルビのスリングの使い方についてはこちらの記事により詳しく書きました!

今なら期間限定のレビュー特典付きですよ!

こんな時に抱っこ紐があると便利

でも一つ抱っこ紐があるから、セカンド抱っこ紐って必要ないんじゃないかな?

確かに抱っこ紐って高いし、かさばるし何個も買いたくないですよね…。

そう思っていた私がセカンド抱っこ紐が必要になった理由がこちらです。

  • ファースト抱っこ紐がエルゴだったためコンパクトにならず場所をとる
  • 冬時期は私も赤ちゃんもアウター必須のためエルゴの装着が大変
  • 汚れたときに洗いたいがすぐ乾かないため洗えない
  • 子供を預けたときに私以外の人がエルゴのサイズ調節ができない事。そして装着も難しい。

そして私が特にセカンド抱っこ紐が必要に感じたのが保育園の送迎時です!

どうして保育園の送迎時に必要に感じたのかまとめたものがこちらになります!特に2人目が産まれてからの保育園の送迎で大変な思いをしました。

  • 送迎時の駐車場は車やバスの出入りがあり危ない為怖くて歩かせられなかった
  • 下の子を連れての送迎では狭い車内でいちいちエルゴを付けるのが大変
  • 冬場はアウターを着ているためエルゴを付けれなかった
  • 駐車場は混みあうと狭い!車から降りてエルゴを付ける時に隣の車に抱っこ紐の金具が当たらないか心配
  • 持ち帰りの荷物がたくさんあると抱っこ紐がないと荷物を持てない

我が家は上の子の送迎の為、下の子の首が座る前から連れまわしていました。

赤ちゃんを連れて毎日の送迎はやっぱり大変で、そして思い通りにいかないのです…。

保育園の送迎は抱っこする距離と時間は短いですがママにとっては毎日の出来事です!

スリングにした事で毎日の送迎がとっても楽になりました!

今なら期間限定のレビュー特典付きですよ!

私がこのスモルビのスリングを購入するまで、新生児期からずっと使用していた抱っこ紐はこちらのエルゴのアダプトシリーズです!

私が購入したのは6年前なので、現在はリニューアルされたものがこちらになります!

上の子はとにかくエルゴじゃないと寝てくれなかったので、新生児期から保育園に入る1歳半ぐらいまでは毎日使用していました。下の子が産まれてからも使用して、現在でも問題なく使用可能です!

6年経っても壊れる事なく使用できるのってさすがエルゴですよね!兄弟が増えても使えるのでファースト抱っこ紐にはピッタリだと思います!

こちらのエルゴは首がすわる前からインサートなしで使用可能なためつくりがかなりしっかりしています!

下の子が一歳を超えてからの抱っこではそこまでしっかりした抱っこ紐より、アウターの上から装着可能な外出時にコンパクトになる抱っこ紐が必要になったためセカンド抱っこ紐としてスモルビのスリングを購入しました!

ファースト抱っこ紐のエルゴについてはこちらの記事に詳しく書いてあります。

『スモルビ かるがるスリング抱っこ紐』の口コミ

スモルビのかるがるスリング抱っこ紐は2022年の10月に発売したばかりなので不安な方もいらっしゃいますよね。

そこでネット上での口コミを調べてみました。

実際に使用した方の口コミをまとめてみました!

荷物が減りさっと出してすぐつけられてしかも赤ちゃんが寝てくれるなんてママはすごく嬉しいですよね!

このデメリットの口コミは私も同じ事を感じたことがあります!

スモルビのかるがるスリング抱っこ紐は肩に負担がかからないよう幅広な分腕を上にあげにくいんですよね。

私は洗濯物を干したり、取り込む事ができませんでした。

でも家事はしなきゃいけないし抱っこしないと何もできないしどうしよう…。

家事ができないってお母さんにとってすごくストレスになりますよね…。

そこで私は使いたい場面によって抱っこ紐を使い分けすればすごく便利な事に気づきました!!

今なら期間限定のレビュー特典付きですよ!

抱っこ紐の使い分けができるとママはすごく便利

我が家はファースト抱っこ紐はインサートなしで首がすわる前から使用できるエルゴのアダプトシリーズを使用していました。

エルゴは腕も上げられるし、おんぶでも使用可能なタイプのため家事がすごくはかどります!

抱っこ紐1本ではどんなに高性能な物でも使用する状況と目的によって不都合なことが出てきてしまうと思います。

例えばですが、こんな風に使用する目的や赤ちゃんの時期や状況によって抱っこ紐を使い分けができたら家事もはかどりとても便利だと思います!

ファースト抱っこ紐
セカンド抱っこ紐
  • 長時間抱っこをしなきゃいけない時
  • 赤ちゃんがまだ小さく不安定な時期
  • 抱っこしながら家事を済ませてしまいたい時など
  • 外出時に念のため持っていくとき
  • 歩き始めの抱っこや歩くを繰り返す時期
  • 短時間の抱っこで用事が済む時など

抱っこ紐は2本になってしまうけど、片方がコンパクトになるタイプなら保管の場所もいらないのでおすすめです!

今なら期間限定のレビュー特典付きですよ!

私がファースト抱っこ紐で使用していたのが首がすわる前からインサートなしで使えるこちらのエルゴです!

私は家事をする時はこのエルゴでおんぶをしていました!両手もあくし、腕もあげられるので家事が中断されることなく進められます!

赤ちゃんが成長して重たくておんぶがつらくなったら、家事の時はこちらの日本育児のサークルを使用していました!

赤ちゃんもサークル内で一人遊びをする練習にもなるし、ママも家事など進められておすすめです!

こちらの記事により詳しく書いてありますよ!

セカンド抱っこ紐に最適『スモルビ かるがるスリング抱っこ紐』

今回はセカンド抱っこ紐に最適なこちらの「スモルビのかるがるスリング抱っこ紐」について紹介しました!

今なら期間限定のレビュー特典付きですよ!

スモルビのかるがるスリング抱っこ紐のおすすめポイントはこちらです。

  • コンパクトになり軽量で持ち運びが簡単
  • 幅広ヒップシートで赤ちゃんが安定する
  • サイズ調節が簡単にでき共用できる
  • バックルに安全対策の固定紐がある
  • 幅広の肩ベルトで負担が軽減 

コンパクトになり赤ちゃんがしっかり安定するセカンド抱っこ紐が欲しい方にピッタリだと思います!

ママにも嬉しいポイントがたくさんあるスモルビのかるがるスリング抱っこ紐で少しでもママの負担を減らしてすこしでも楽な育児をしてほしいです。以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次